編集部より
弊社編集部では、車の売却を検討される多くの方から「事故車はどの程度査定額が下がるのか」「少しでも高く売る方法はないのか」といったご相談を数多くお受けしています。実際に編集部メンバーも過去に事故車の売却を経験しており、その際の実体験と業界関係者への取材を通じて得た情報をもとに、この記事を作成いたします。
事故車の査定は一般的な中古車査定と大きく異なり、特有のコツと注意点があります。適切な知識と準備により、想像以上の価格で売却できる可能性があります。
事故車の定義と査定への影響を正しく理解する
事故車(修復歴車)の正式な定義
事故車とは、その言葉から「事故を起こした・起こされた車」という意味に思われがちですが、修復歴車の定義は若干異なります。修復歴(しゅうふくれき)とは、過去に交通事故その他の災害などにより、自動車の車体の骨格部位を損傷し、「修正」あるいは「交換」により修復したことをいう。
重要なポイントは、実際に事故を起こしていても、骨格部分に損傷がなければ事故車に該当しないということです。
この修復歴車の基準は1997年に自動車公正取引協議会・日本自動車査定協会・日本中古自動車販売協会連合会・自動車販売協会連合会が中心になって定められました。
修復歴に該当する骨格部分(9箇所)
日本自動車鑑定協会(NPO法人JAAA)は、一般財団法人 日本自動車査定協会が定める基準に基づいて評価しております。以下の部分が修復されている場合、事故車とみなされます:
骨格部分 | 説明 |
---|---|
フレーム | 車体の基本骨格 |
フロントクロスメンバー | 前部の構造部材 |
フロントインサイドパネル | 前部内板 |
ピラー(A・B・C) | 屋根を支える柱 |
ダッシュパネル | エンジンルームと室内の仕切り |
ルーフパネル | 屋根部分 |
フロア | 床部分 |
トランクフロア | トランク床部分 |
リアフロア | 後部床部分 |
修復歴に該当しないケース
バンパーの交換した場合はどうかといいますと、こちらは一見修復のようですが、バンパーはフレームではないので、交換しても修復歴には含まれません。フロントフェンダーやトランク、ボンネットが破損した場合も同様です。
以下のような修理・交換は修復歴に該当しません:
- バンパーの交換・修理
- ドアの交換・修理
- ボンネットの交換・修理
- フェンダーの交換・修理
- ヘッドライト・テールライトの交換
- フロントガラスの交換
事故車の査定相場と減額幅の実態
査定額の減額幅
廃車買取業者であるカーネクストの「事故車の査定は減額される?定義などについて」によると、事故車の「中古車としての査定額」は車の骨格(フレーム)が損傷した場合、軽自動車で20万円前後、普通車で30万円~50万円程度の減額になります。ただ3年落ちぐらいまでの車ですと、査定時にそれなりに売却価格が下がることを覚悟する必要があります。
修復歴による減額幅は、日本自動車査定協会(JAAI)による査定基準に従って計算されるのが一般的です。この査定基準によると、修復歴のある車はない車に比べて、2割~3割ほど査定額が減額されることが多いようです。
車種別の具体的な減額例
車種分類 | 元の査定額 | 事故車査定額 | 減額幅 |
---|---|---|---|
軽自動車 | 50万円 | 30万円 | -20万円 |
コンパクトカー | 80万円 | 50万円 | -30万円 |
普通車 | 120万円 | 70万円 | -50万円 |
高級車・輸入車 | 200万円 | 100万円 | -100万円 |
編集部体験談
編集部スタッフが実際に3年落ちのプリウスを売却した際、通常相場80万円に対し、修復歴ありで48万円での買取となりました。減額幅は32万円(40%減)でしたが、複数業者で競合させることで当初提示より8万円アップできました。
事故車査定で高値を狙う7つの実践コツ
コツ1:修復歴は絶対に隠さず正直に申告する
査定に出す際の決まりとして、修復歴=事故車であると告知する義務が課せられていることを頭に入れておきましょう。修復歴があると知っていながら意図的に隠した場合は、告知義務違反として瑕疵担保責任を負う可能性があります。
隠蔽がバレる理由 どんなに綺麗に修理できていたとしても、工具の使用痕から修理歴は簡単にバレてしまいます。というのも査定士は車体全体のチェックを念入りに行うと同時に、事故車を修する際に使われる工具の使用痕などをチェックするからです。
コツ2:事前に修理せず現状のまま査定に出す
事故車を査定に出すのであれば、修理はせずに持ち込みましょう。なぜなら、修復歴者として扱われないからです。買取価格を気にして修理してしまった場合、査定額が一気に下がりかねません。大きな交通事故を引き起こしたといったケースで事故車になってしまった場合は、修理に出す、あるいは修理不可能で廃車にするのが一般的です。しかし、事故車になった時点で修理をする前に一度査定してみるという方法もあります。
修理費用と査定額の関係
- 修理費用50万円 → 査定額アップ15万円 = 35万円の損失
- 修理費用30万円 → 査定額アップ10万円 = 20万円の損失
コツ3:複数の事故車専門業者で相見積もりを取る
事故車であってもなるべく高く売れるとうれしいですよね。高く売るには正しい知識を知っておくことがとても重要です。少しでも高く売るためには複数の買取業者に依頼をして査定を受けましょう。ほとんどの業者が査定を無料で行ってくれます。
コツ4:損傷レベルに応じた最適な売却先を選ぶ
損傷レベル | 推奨売却先 | 期待査定額 |
---|---|---|
軽度(バンパー・ドア等) | 一般買取業者 | 相場の80-90% |
中度(骨格軽微損傷) | 事故車専門業者 | 相場の50-70% |
重度(フレーム大損傷) | 廃車買取業者 | 数万円~20万円 |
コツ5:事故車の価値を理解している業者を選ぶ
事故車が売却できる事由のうちの1つは、他国で日本車の人気が高いという事実があります。日本車は、他国ではニーズがあるので事故車であったとしても他国に輸出すれば高い価格で販売が可能なのです。走行不可の事故車であっても、それぞれの部品に値打ちがあるという理由があります。
コツ6:査定前の車内清掃と消臭対策
事故車を中古車買取業者に売るのであれば、中古車を買う人から見て、魅力的に思える状態にしておくことが1つのポイントです。内装も綺麗にしておきましょう。内装が綺麗な車は、査定額が上がる傾向にあります。タバコのニオイやペットのニオイが染みついている場合には、査定に出す前になるべく消臭しておくのが望ましいです。
清掃チェックリスト
- [ ] 車内の私物を完全に除去
- [ ] シートの汚れを拭き取り
- [ ] 灰皿の清掃・消臭
- [ ] ペット臭の除去
- [ ] フロアマットの清掃
- [ ] トランクルームの整理
コツ7:買取時期とタイミングを意識する
1月~3月は繁忙期で高い査定額がつく傾向があるため、可能であれば3月中に売却できるように動くとよいでしょう。
最適売却時期
- 1月~3月:中古車需要が高まる時期
- 9月:半期決算で業者が積極的に買取
- 避けるべき時期:4月(自動車税の関係)
査定前の準備と必要書類
必要書類一覧
書類名 | 普通車 | 軽自動車 | 備考 |
---|---|---|---|
車検証 | ○ | ○ | 原本必須 |
自賠責保険証明書 | ○ | ○ | 有効期限内のもの |
自動車税納税証明書 | ○ | ○ | 最新年度分 |
印鑑登録証明書 | ○ | × | 発行から3ヶ月以内 |
譲渡証明書 | ○ | × | 業者が用意 |
委任状 | ○ | × | 業者が用意 |
申請依頼書 | × | ○ | 業者が用意 |
修復歴関連の準備書類
編集部推奨
査定をスムーズに進めるため、以下の書類も準備しておくことをお勧めします:
- 修理見積書・修理明細書
- 事故発生時の状況がわかる資料
- 保険会社とのやり取り記録
- 修理前後の写真(あれば)
自査協は経済産業省・国土交通省が監督する一般財団法人であり、自動車業界における適正な査定の実現や査定士の技能向上に注力している組織です。
事故車専門業者vs一般買取業者の使い分け
事故車専門業者のメリット
そのため修復歴のある車でも、事故車専門の買取業者であれば高価買取が期待できるでしょう。事故車や修復歴のある車に関する知識も豊富であることから、査定から買取までスムーズに進めてもらえます。
事故車専門業者の特徴
- 海外輸出ルートを保有
- 部品取り・スクラップの専門知識
- 修復歴車の適正評価が可能
- レッカー対応無料が多い
一般買取業者が有利なケース
軽微な損傷で骨格に影響がない場合は、一般買取業者の方が高値を付ける可能性があります。
判断基準
- 自走可能 → 一般買取業者も検討
- 外観の損傷のみ → 一般買取業者が有利
- 骨格損傷あり → 事故車専門業者
- 全損レベル → 廃車買取業者
よくある失敗と対策法
失敗例1:修復歴を隠して後でトラブル
実際のトラブル事例
修復歴を隠して売却後、オークション出品時に修復歴が発覚。買取価格から30万円を請求されたケース。
対策
最初から正直に申告し、修復歴を考慮した適正価格で売却する。
失敗例2:1社のみの査定で即決
編集部調査結果
事故車の場合、業者間の査定額差が平均15-25万円あることが判明しています。
対策
最低3社以上での相見積もりを必ず実施する。
失敗例3:修理してから売却
事故車の修復には高額な費用がかかることが多く、これが買取価格に反映されます。結論、事故車の買取依頼する場合、修理を行う必要はありません。
対策
修理費用の見積もりと査定額アップ分を比較検討し、基本的には現状売却を選択する。
まとめ:事故車を確実に高く売るために
重要ポイントの再確認
- 正しい定義の理解:骨格部分の損傷の有無が事故車判定の基準
- 正直な申告:修復歴を隠すリスクは必ず発覚する
- 現状売却:修理してからの売却は基本的に損失
- 複数査定:事故車こそ業者による査定額差が大きい
- 専門業者活用:損傷レベルに応じた最適な売却先選択
最終チェックリスト
売却前の最終確認事項
- [ ] 修復歴の詳細を整理・準備
- [ ] 必要書類をすべて揃えた
- [ ] 最低3社以上で査定比較
- [ ] 事故車専門業者も含めて検討
- [ ] 車内清掃と消臭対策完了
- [ ] 売却時期を考慮したスケジューリング
編集部からの最終アドバイス
事故車の売却は一般的な中古車売却とは異なる専門知識が必要ですが、適切な準備と業者選択により、想像以上の価格での売却が可能です。特に「修復歴があるから価値がない」と決めつけず、必ず複数の専門業者で査定を受けることをお勧めします。
修復歴ありの事故車の場合、買取相場は数千円~数万円程度です。数千円しか査定額が提示されなくても廃車費用と相殺できたり、廃車手続きの代行を依頼できたりするため、売却しないよりはメリットが大きいです。
弊社メディアでは、これからも車の売却を検討される皆様に有益な情報を提供してまいります。事故車売却でお困りの際は、ぜひ当記事のポイントを参考に、最適な売却を実現してください。
出典・参考資料
- 一般財団法人日本自動車査定協会(JAAI)
- 自動車公正取引協議会
- 国土交通省自動車総合安全情報
最終更新日:2025年6月29日